位牌のいろは

位牌とは故人の戒名(かいみょう)を記した木牌のことで、故人そのものと考えられています。
葬儀のときによく目にする白木の位牌がありますが、それは四十九日までの仮の位牌です。

身近な人が亡くなったときは、四十九日法要までに漆塗りの本位牌に作り替えなくてはなりません。
仏壇に安置する本位牌と寺院で用いられる寺院位牌があり、一般に位牌というと本位牌のことを指します。

白木の位牌は四十九日法要時に菩提寺に納め、新しく作った本位牌に魂入れをします。

白木位牌 本位牌
位牌は宗派によって形が異なることがないので、お好みの色や形を選ぶことができます。
すでに自宅に位牌がある場合は、同じ形、同じ大きさを選ぶのが一般的です。
位牌の大きさは仏壇の内部の作りに影響を受けるため、初めて位牌をつくる場合は先に仏壇を決めます。

仏壇が決まれば、故人にふさわしい、故人らしいものを選んでかまいませんが、安置するご本尊の高さより小さい位牌を選びましょう。
ご先祖の位牌がある場合、同じか少し小さい位牌を選ぶのが一般的です。
しかし、位牌が増えることによって仏壇に納まりきらない場合もあります。
その場合は回出位牌(くりだしいはい)につくり変えます。
回出位牌は戒名などを記す板が位牌内部に入るようになっていて、通常の位牌よりも大きい作りです。
夫婦の位牌は同じ大きさで一人ずつ作ります。
最近は、ひとつの位牌に二人の戒名を連ねて入れることも多くなっています。
その場合、位牌の左右どちらに戒名を記すかは決められていません。
通常、浄土真宗は位牌を作成しませんが、近年は宗派に関わらずほとんどの場合で位牌を祀っています。
キリスト教では位牌を作ることはありませんが、同じような記念碑を作ることがあります。
位牌に入れる文字はどの宗派もだいたい同じで、以下の4つを記入します。

「戒名」「没年月日」「享年(行年)」「俗名」

戒名(かいみょう)とは、本来仏教において受戒した者に与えられる名前です。
仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられます。

日本では故人に戒名を授ける風習・慣習がありますが、生前の俗名に対する死者の名前であると誤解されています。
なんとなく仏教という場合は、無理に戒名を授かる必要はありません。

基本的に戒名は「漢字2文字」で表現されます。
身分の上下や精進、報恩の多い少ないに関係なく仏の世界が平等であることを表しています。
しかし近年は戒名の前後に院号・道号・位号等の号を付すことから、その全てを「戒名」と思っている方が増えています。
院号、院殿号は、生前に寺院や宗派に対して多大な貢献をした者、あるいは社会的に高い貢献をした者に贈られる号です。
しかし本来は、皇族など身分の高いものが寺院の建立などの布施行をした場合にその徳を称えて送られたものでした。
また、近年では院号より格上とされる院殿号という号もありますが、皇族ではなく主に武家の中の身分の高いものに贈られた号で、本来は格下(上下はないはずですが)となります。
真言宗・天台宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗などで用いられる号です。
通常は戒名の上に付けるもので、字(あざな)に相当するという説などがあります。
宗教活動や公益活動の功績により道号の長さは異なりますが、多くの場合は2文字です。
戒名の下に付けられる「居士(こじ)・大姉(だいし)」「信士(しんし)・信女(しんにょ)」という文字のことで、性別や年齢、社会功績などにより異なります。
本来「居士・大姉」は厚い信仰心を持った信者に、「信士・信女」は信仰心を持った成人男女に贈られるものとされています。

それぞれの号の意味を知って、位牌作成の参考にしてください。
戒名(かいみょう)とは、本来仏教において受戒した者に与えられる名前です。
仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられます。

日本では故人に戒名を授ける風習・慣習がありますが、生前の俗名に対する死者の名前であると誤解されています。
なんとなく仏教という場合は、無理に戒名を授かる必要はありません。

いざ大切な人が亡くなった際、故人の宗教・宗派が分からずに困ることがあります。
もしご自宅やご実家に先祖の位牌がある場合は、位牌を見ることで宗派が分かる場合があります。

※下に記載した画像は簡易的な一例です。文字数などは実際とは異なります。
位牌画像はクリックで拡大します。

いいえ、レンタル機器は他のお客様もご使用になったものです。
ただ、レンタルごとに分解・洗浄・殺菌処理を行っていますのでとても清潔です。
レンタル機器に付属する「刷毛・お箸・マスク」は新品未使用のものをお届けします。
レンタル機器のサイズは約18センチ×17センチ×35センチ(高さ)です。
お届けする配送用ボックスのサイズは約25センチ×25センチ×45センチとなります。
はい、可能です。
延長料金も基本料金と同じく1週間当たり3,500円です。
はい、使用方法はとても簡単です。
ダイヤルスイッチを回すだけですので、どなたでも簡単にご利用いただけます。
骨壺の大きさや骨量によって大きく差があります。
関東で一般的な7寸(直径約22センチ)サイズの骨壺の場合、粉骨自体は1時間~2時間程度で全量のご粉骨が完了します。
ただし、骨壷内の不純物(ネジ・釘・タッカー・棺の燃えカス・歯の治療具・溶けた服飾品・硬貨)の量によってはさらに数時間を要する場合があります。
骨壺の大きさや骨量によって大きく異なります。
容積ではおおよそ4分の1~5分の1程度になります。
おすすめしません。
お墓に納められていたご遺骨は、当社など専門業者にお任せください。
ネジや釘などを取り除ききれず、ご遺骨と一緒に利用すると機器が破損する場合があります。
使用上の注意をよく読んでからご使用ください。
誤って使用して破損した場合は、一律3万円を申し受けます。
申し訳ありません。
弊社で使用している自動乳鉢タイプの粉骨機器はお貸ししておりません。
ぜひ弊社粉骨サービスをご利用下さいませ。

最近申し込まれたプラン≫

気になること、分からないことはお気軽に問い合わせください。
お問い合わせの際はお手数ですが、以下の項目をご入力の上送信ボタンを押してください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    件名(必須)
      

    メッセージ本文(必須)